⠀
こんにちは!ナオヒロ(@naohiroyoda)です!
カルピスウォーターのCMって、いつ見てもなんだか青春っぽくていいですよねー(笑)
カルピスは僕も小さい頃から大好きで、大人になった今でもよく飲んでいます。
ちなみに僕はペットボトルのカルピスよりも、作るカルピス派の人間ですが、皆さんはいかがでしょうか?(笑)
さてそんな日本人に親しまれているカルピスですが、アメリカやイギリスなどの英語圏では「カルピス」として売られていないのをご存知でしょうか?
うっかり「カルピスをください」と言ってしまうと、おそらく「何言ってるんだろうこの人は・・・」とおかしな目で見られてしまうことでしょう。
と言うのも、英語圏でカルピスと発音すると、COW PISS(カウ ピス)つまり「牛のおしっこ」と聞こえてしまうのだそうです。
英語圏ではカルピスのことを何と言うかというと、
「CALPICO(カルピコ)」となります(笑)
カルピスソーダもやっぱりカルピコソーダでした。
確か僕が先日行ったオーストラリアも、カルピコだったと思います。
外国のスーパーで日本製品がどのように売られているのか見学するのもおもしろいので、ぜひ次回色々と確認してみてくださいね!
⠀
コメントを残す