※前回の記事はコチラ「ルーツの旅」第1話です
小学生の時の授業テーマ
あなたの名前の由来はなんですか?
みんなの前で発表してみましょう。
家に帰って、名付け親である祖父に自分の名前「直大(なおひろ)」の由来を聞いてみると、
直=素直で真っ直ぐ
大=大きい心
つまり素直で心の大きい人間になってもらいたいという、今思えばなかなか良い意味がこめられていることを教えてくれました。感謝です!
今では外国人に自己紹介をする時、名前は「Nao」と略して、日本語の意味を聞かれた時は「straight(まっすぐ)」と伝えるようにしています。
ただ小学生の頃、僕はみんなよりも身長が低いだけではなく、「大」という漢字が入っていることにコンプレックスがありました。大きな心という意味の「大」だと聞いても、あまりしっくりと来ませんでした。
翌週の同じ授業の中で、かなり緊張しながらクラスメートの前で、家族に言われた通りに自分の名前の由来を話しました。
心配していたどうして「大」を『ひろ』と読むのかについては、担任の先生を含めて誰にもツッコまれず、かなりホッとして席に戻ったのを今でも覚えています。
小さい頃って、今思えばなんてことないささいなことでも心配になってしまったものですよね。
―――あれから約10年―――
僕は高校生になりました。
平和学習も兼ねてということで高校3年生の修学旅行で沖縄に行きました。
その頃だったと思います、ふと色々と気になって、祖父母から初めて戦争体験談を聞きました。
日本で戦争体験者から話を聞くことができる機会は年々減っていて、本当にもう残り僅かの期間ではないでしょうか。
例えば、近所のお寺の釣り鐘(除夜の鐘でならすあの鐘!)が、「供出(きょうしゅつ)」といって兵器製造のための金属不足により回収されてしまった話(回収前に地域の人で撮った集合写真がお寺にあります)
それから祖父が小学生の頃に桑畑で手伝いをしていた時、頭上を飛ぶ2機の米軍機の機銃掃射の鉄砲弾を、間一髪のところでかわしたという話も聞きました。(近くの町では死者が多数出ましたが、米軍は遊び感覚だったのではないかと話していました)
そして高校生の僕が一番衝撃を受けたのが、祖父の叔父(祖父の父の弟)が戦争で亡くなっていたことです。
「百聞は一見に如かず」とよく言いますが、僕は実家で衝撃的なものを目にしたのです。
我が家には「おくら(御蔵)」があります。入口はこんな感じ(散らかっていてスミマセン。汗)
扉にはお札がたくさん貼ってあって、不気味な雰囲気があります。
忘れもしない、小さい頃に夜になっても落ち着きなく騒いでいた僕は、一度父親に連れて行かれてこの中に閉じ込められた経験があります。
ただでさえ夜が恐ろしい幼少期だというのに、真っ暗で不気味なところに閉じ込められたのですから、ひとたまりもありませんでした。
「出してーーーー!」と大泣きして、数十秒間、もう本当に死ぬ思いでした。
それ以来、「なおひろ、おくら行くだけぇ?(方言)」と父親に脅されただけで、まるでナマハゲに怯える秋田県の子どものように、背筋を凍らせました。
「おくら(御蔵)」というのは「お暗(おくら)」という意味だと幼心に思い込んでいました。
そのおくらの二階に、こんなものがあります。
少し分かりづらいのですが、戦死した先祖の鉄兜(ヘルメット)です。
幸いなことに戦地から他の遺品と合わせて送られてきたそうです。旧日本軍の★マークがしっかりと埋め込まれています。
右のコメカミ部分を銃弾で撃ち抜かれて亡くなったようなので、写真では黒丸にしていますが、実際には穴が開いています。
祖父から聞くところによると、当たった場所がもう少し上だったら、ヘルメットがカーブに沿って弾が流れていく構造のようなのですが、真横だったのでダイレクトに弾の衝撃を受けてしまったということなんだそうです。
この先祖の名前は依田 直衛(なおえ)さん
74年前まで生きていた男性です。名前には僕と同じ「直」が付いています。
つづく
[…] >>次へ […]
[…] ※前回の記事はコチラ「ルーツの旅②」 […]