という都市伝説をご紹介します。
イギリスで1987年に発売された絵本「ウォーリーをさがせ!」といえば、皆さんご存知の通りで、ゴチャゴチャした絵の中から主人公のウォーリーやその仲間たちを見つけ出すゲームです。
1990年代に世界中で大ブームとなりました。
ちなみに発売国のイギリスでは『Where’s Wally?』
もちろんウォーリーですが、
そしてフランスでは『Où est Charlie?』
チャーリーになりますwww
シンプルですがこの絵本、やり始めると意外にハマってしまうんですよね(笑)
しかしこの子供向け(?)の絵本には、実はものすごい都市伝説があるのをご存知でしょうか?
それは、このウォーリーには実在するモデルがいたというもの。
ウォーリーのモデルになった人物、それは凶悪な殺人犯ジム・ジャックだというのです。
これは本が発売する前なので、今からもう30年以上も前のこと。
イギリスで8才の男の子が行方不明となり、それから1ヵ月後に、見るも無残な姿で発見されました。
その後警察の捜査により、ジム・ジャックという一人の男が容疑者として浮上したのです。
ジムには前科があり、過去に24人にのぼる子ども達を殺害していました。
しかし裁判の結果、ジムは精神異常者で“責任能力が無い”と判断され、警察の精神病院に収容されていました。
しかし数年後、ジムはなんと病院から脱走を果たします。
そして再び指名手配されましたが、現在もなおその行方は分かっていないそうです。
ジムの脱走からしばらくして、一冊の本が出版されました。
それが、僕たちが楽しんでいた絵本「ウォーリーをさがせ!」なのです。
つまり「ウォーリーをさがせ!」は、脱走した精神異常者ジム・ジャックへの注意喚起と同時に、一刻も早く捜し出さなければならないという警告が込められているといいます。
そしてこの話には続きがあります。
リメイク版『新ウォーリーのえほん』シリーズから、ウォーリー親衛隊(しんえいたい) という子供の集団が登場しました。
ウォーリーに似ている黄色と黒のしましま服の悪役オドローの後ろに連なっている子ども達こそ、ウォーリー親衛隊です。
金髪の女の子やメガネを掛けている男の子など、個性があるようですね。
勘が鋭い方は気付いたでしょうか?
この子ども達の数。
そうです、ちょうどジムが殺害した子どもの数と同じく25人なのです。
都市伝説とはいえ、すこし怖いですよね~。
ここから下は、僕が勝手に考えたことです。
どうして子ども達は「ウォーリー親衛隊」なのでしょう?
なんとなくウォーリーを守っているような名前です・・・
しかしウォーリー親衛隊はあくまでも日本語訳ですよね。英語では「Wally Watchers」となっています。
Watcher=監視人、番人
つまり子ども達はウォーリーを守っているのではなく、自分たちを殺害したウォーリーがこれ以上犯行をしないように見守っているとも考えられないでしょうか。
また、主人公ウォーリーの英語表記はWallyですが、これはWorry(心配させる・困らせる)という言葉と掛けているような気がしますね。
以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
【2021.01.27追記】
こちら有名な都市伝説なのですが、真意の程は不明で僕も特に調べていませんので、あまり鵜呑みにはされないようお願い致します(笑)
多くの方にこちらのページにアクセスしていただいているようで、親切な方にコメントまでいただきましたので、念のために追記しておきます。
●誕生30周年記念「ウォーリーをさがせ!展」の公式HPはコチラ
http://wally30.jp/index.html#firstPage
*残すは、2019年3月9日(土)~ 4月7日(日)の名古屋会場のみのようです!
●ウォーリーランの公式HPと公式Twitterコチラ
http://www.sportsone.jp/wally/
*来年のウォーリーラン開催は発表前のようです
最初はサンタクロースのコスプレ位にしか考えていなかったけど精神病棟の囚人のコスプレとはちょっと驚きですね。
ジム・ジャック自体架空の人物ですけどね
そんな事件の記録残ってませんし
コメントありがとうございます。都市伝説という旨を追記しておきます。
架空じゃないぞ?ジムジャックはアーロン・コスミンスキー(ジャックザリッパー)が個人特定されるまでに使われていた仮名であって実在のものです。